【ユーザー評価⭐️4.5】トレンド途中乗りでサクサクスキャル。初心者にもわかりやすいロジックでスマホトレードも可能。保有時間が短いためストレスになりにくい「ノンストスキャ」

2025年10月収支(自動売買)

2025年10月収支(自動売買)

10月4日、高市早苗氏が自民党総裁に選出。相場が大きく動きましたね。10月21日には首相に指名おめでとございます。ドル円はさらに円安に動き、金相場も連動しているようなそうでもないような、方向性は違えど同じタイミングで急騰急落。私のポートフォリオには、良い稼ぎになってくれました。

とゆうわけで、10月の収支報告です。EA選びのご参考になれば幸いです。

my EAToolBox 複利口座

  関連記事:⭐️myEAToolBox⭐️ポートフォリオ丸ごと無料⭐️全EA分析データ 

ガチトレーダーのEAポートフォリオを丸ごとIBで使えるサービス「myEAToolBox」。EA開発者でサービス提供元のみーくんさんのフォワード口座では、数ヶ月ぶりに最高利益更新とのこと。

当方の口座では全てのEA(通貨ペア)は使っていないので同じ利益にはなりませんが、コチラもなかなか好調でした。月利にして、前月比プラス6.6%。

残念ながらMT5とRealTradeの相性が悪いようで、当方の取引履歴はRealTradeで見られません。以下、みーくんさんの公式フォワードから拝借です。

<WhaleExplosive>

みーくんさんのXでは、10月は「WhaleExplosive」が一気に利益を積み上げた、とのこと。

「WhaleExplosive」はブレイクアウトのスイングEA。

公式フォワードでは、しばらくドローダウンが続いたところで一気に取り返した感じですね。

約90Kということは、ざっくり9万円ですね。月初の口座残高が約50万円弱だったので、「WhaleExplosive」だけで15〜20%の月利を出したということになります。ぱっと見、9月の方がすごそうですけど・・。

このEAが負けている期間は他のEAが勝っていますし、9〜10月でこのEAが勝っている間も負けているEAはあります。ポートフォリオ効果がてき面に出ていますね〜。

<PiratesExplosive>

10月はゴールドも動きが激しかった。ゴールド専用のEA「PiratesExplosive」も気になるところ。

「PiratesExplosive」はゴールド系5通貨ペアになっています。

さすがの高市相場。「PiratesExplosive」もこれまでで最高の利益をあげた様子。

高市総裁選出で押し上げた10月前半のトレンドで大きく勝っている恩恵は、他のゴールドEAも享受していると思います。

しかし、10月下旬の高市総理指名前後の急落相場はどうだったでしょうか。恐らく、大損失を被ったゴールドEAは多かったのでは。「PiratesExplosive」は上のグラフの通り、微損で済ませてまた利益積み上げに戻っていますね。

頼もしすぎる!

みーくんEA ナンピン・マーチン口座

  関連記事:【多通貨ペア対応ナンピンEA】の最高峰🌴TideExplosive🌴

みーくんさんのEAのうち、ナンピン系やマーチン系のリスクの高いEAをこちらのマイクロ口座で運用しています。

10月はナンピンEAも絶好調で、月利14%も稼いでくれました。

公式では「TideExplosive」「AtlantisExplosive」どちらも大体180ドル前後の月間利益、それぞれ分けた口座で10%弱ですね。素敵。

含み損を積み上げてストレスになることもなく、このぐらいの利益で十分です。

あ。。ちなみに。

ストレスになってもいいから爆益が欲しい、という方は低リスクなナンピンEAのロットを上げて使うのが賢いと思います。いわゆる爆益EAとゆうのは、お客に見せている利益が大きいだけで、実際にはリスクとのバランスが悪いので。

コチラの記事のEA比較検証をご参照ください。

  関連記事:🐬AtlantisExplosive🐬12通貨ペアで安定感抜群のナンピンEA

低リスク・ナンピンEA(臨時)ポートフォリオ

  関連記事:【購入希望につき】最高のナンピンEAオーディションで大激戦!

9月で運用を停止した「モンテカルロEA」の口座を引き継いで、宙ぶらりんだったナンピンEAを投入してみました。

前回のナンピンEAポートフォリオEAの損切り&収益集計はコチラ↓

  関連記事:低リスク・ナンピンEAポートフォリオ(2025年4月収支 自動売買)

いつもなら、なけなしのポケットマネーから2万円とか5万円を入金するのですが、今回は既存口座です。証拠金がいつもより多い!ボーナスクレジット合わせて32万円もあります!

というわけでEAも多めに投入してみました。

  ナンちゃんピンちゃんユーロポン(EURGBP)⭐️
  Turn Up EA (AUDCAD)⭐️
  FXMaster (USDCAD)⭐️
  AI Rig 03 EURJPY ⭐️
  AI Rig 05 UEDJPY⭐️
  X-S tokuten EA (AUDCHF)⭐️
  X-S tokuten EA (CADCHF)⭐️

ご覧の通り、バランスの良い通貨ペアの布陣となりました。各EAの右側の星⭐️マークをクリックしていただくと、ご参考の解説ページが見られます。

全て最大DDが低いナンピンEAです。証拠金に対してロットを抑え目にして安全運転。

10月の全体的な含み損の最大値は、2万円もいっていないはず。で、稼ぎは2万6千円だから、運用としては合格点だと思います。

で、個別の成果を見ると、10月のMVPは「AI Rig 05 USDJPY」の6,032円でした。同EAは特に最大DDが小さいので、ロットは他より大きめに設定しています。また、10月の間は全て1ポジ目で利確に至ったようです。強すぎる。

ところで・・・。

本来であればナンピンEAを運用している口座は常に全損のリスクを抱えているため、定期的に出金して利益を確定させないといけません。・・いけませんが、今回の「モンテカルロEA」から受け継いだLandPrime 500%入金口座はボーナスの割合が大きいです。出金すると保有中のボーナスが消滅してしまうので、勿体なくておいそれと出金できません。

そのうち、この500%ボーナス口座に相応しいEAが見つかれば、このナンピンEAポートフォリオは別の100%ボーナス口座へ引っ越しさせるつもりです。

ここでは、それまでの一時的な運用になりますね。

とゆうわけで、余裕ある証拠金で淡々と稼ぐ日々。来月も楽しみです。

<リアルタイム収支>

<参考:AI Rig 05 USDJPY リアルタイム公式フォワード>

えだまめ × ライザー

「えだまめ EA」というピラミッディングEAを購入しました。USDJPYのロング・ショートともに対応の利益積み増し型のEAです。ナンピンの反対のイメージ。

ナンピンEAだと含み損に耐えながらコツコツ勝ってドカンと負ける仕様ですが、ピラミッディングEAだと普段はコツコツ小さく負けて、トレンドが来たときにガッツリ利益を伸ばして取り返します。

なので、普段から常態化している右肩下がりの口座を救うために、別のEA でポートフォリオを組みました。

「Multi Riser2」がちょうど同じ時期に発売されたので、コチラもゲット。複数ロジックで構成される、EAひとつでポートフォリオ内蔵されているお得なEA。一件の購入でUSDJPY版とXAUUSD版、さらにそれらのMT4とMT5がセットになってて、さらになんと名義縛りで使い放題。しかもお値段も良き。

バックテストは良好なもののフォワードはまだ短く成果もまあまあだったのですが、前作「Multi Riser」で信用しちゃってるので購入してしまいました。

「Multi Riser」の1号と2号の全乗っけ = ロジック合計100個のポートフォリオで、「Edamame EA」の停滞期間を支えます。

 ※ 「Multi Riser 2」 を購入するならnote版がお得なのですが、現在ページがありません。上のボタンはゴゴジャン版です。内容は同じですので、ご参考に。

とゆうわけで、このポートフォリオ「えだまめ × Riser」の運用イメージは・・・、

「Multi Riser」で口座をぼちぼち維持してキャッシュバックでも稼ぎながら、年に何度かの「えだまめ EA」の爆益で複利を伸ばす、

といった感じ。

・・・・。

なのですが‼️

10月はやばかったです。

5万円入金の同口座の証拠金が、高市総裁ショックで約3倍になりました。

それが、高市首相ショック?で元金の約2倍まで減りました。

要するに、1ヶ月で利益率が100%近い結果になってしまいました。

良きも悪きもあるのですが、月間MVPは「Multi Riser XAUUSD」の46,159円。まだ0.01ロット設定で、実に3,126.9pips も獲得してくれました〜。

その中でも、実は、すごい現象があります。

「M-Riser XAUUSD」の30ロジックのうち、第2グループとして設定されている11〜20番のロジックが、無双しています。(パラメーターでこのグループだけを稼働することも可能)

このグループだけを見てみると、81,682円/5,444pipsという化け物級。しかも、損益グラフが超キレイ!別のポートフォリオ「Kalifa Fukuri」でも以前からずっとこの傾向はありますので、「Multi Riser XAUUSD」第2グループは聖杯級かもしれません。

ちなみに「えだまめEA」は、10月を通して右肩下がりでした。

同期間をバックテストしてみてもやはり負け続けとなるので、性能としては想定内なのでしょう。

しかしこれだけ爆上げしたドル円のトレンドに乗れないのは、ちょっと残念。

来月に期待!

<リアルタイム収支>

<参考:Multi Riser XAUUSD リアルタイム公式フォワード>

ライザー × ライザー

先ほどの「えだまめ × ライザー」の「えだまめEA」を除いたバージョン。つまり、「Multi Riser」の1と2、XAUUSDとUSDJPYのフル稼働ポートフォリオです。

これだけで、内蔵ロジック100個になります。いや、たぶん、重複しているロジックもあるかも。とにかく、たくさんです。

10月のMVPは、当然ですが同じく「M-Riser XAUUSD」ですね。稼いだ金額は2,423セント = 24ドル。ピプスにして5,947pips。

あれ?さっきの「えだまめ × ライザー」のポートフォリオと違うじゃないか、とお気づきでしょうか。

コチラの「ライザー × ライザー」は10月月初から稼働開始、「えだまめ × ライザー」は7日ほど遅れて稼働開始。

あと、証拠金も違うのでロットも違うのですが、注目して比較したいのはpipsの差。

「えだまめ × ライザー」はスプレッド重視で、ThreeTraderのPureスプレッド口座(いわゆるスタンダード口座)。

「ライザー × ライザー」は低予算決行で、HFM セント口座を使用しています。

両者の決定的な差は、スプレッドにあります。

同じEAが同じようにトレードするなら、当然、スプレッドが狭い方が利益率は高くなるはずです。あとは、口座のスペックがどれほど影響するかの問題。

「えだまめ × ライザー」
 ・参考スプレッド XAUUSD 14ポイント=1.4pips
 ・「M-Riser XAUUSD」10月7日〜月末
 → 3126.9pips 獲得

「ライザー × ライザー」
 ・参考スプレッド XAUUSD 35ポイント=3.6pips
 ・「M-Riser XAUUSD」10月7日〜月末
 → 5664.9pips

不思議な現象が起きています。スプレッドが倍以上広い「ライザー × ライザー」の方が、かなり大きく稼いでいることになります。

これなら、「ライザー × ライザー」のHFMセント口座に資金を集中したほうが良い?

コチラの方がキャッシュバックも倍ほど大きいので、願ったりかなったりです。

しかし、なぜそうなるのか要因がわかりません。

もう少し様子を見てから、ゆっくり考えましょう。

わからないことがわかっただけで、大進歩!

<リアルタイム収支>

複利EA耐久ポートフォリオ

次は「Multi Riser」つながりで、複利EAオンリーのポートフォリオ。

先ほどとは別のピラミッディングEA「Kalifa」を中心に、公式フォワード優秀だった期待値の高い単ポジEAで固めました。

・・・が、今のところ、「One」を除く単ポジEAはキレイな右肩下がりを継続中。EAのパフォーマンスは年単位の長期で見ないとわからない、とはいいますが、こんなに見事に負け続けたらさすがに困る。

   → 全てのEA 全期間をRealTradeで見る

そんな負けがちポートフォリオを救ってくれているのは、ここでも「M-Riser XAUUSD」になります。

「M-Riser XAUUSD」の第2グループがスゲーと気付いて、10月7日からそこだけ追加。おかげで、口座の残高が過去最高値を突破しました。

そんな「M-Riser XAUUSD」の10月の収益は445セント=4.5ドル/4,573.2pips

え・・・、ちょっと待って??

この複利EAポートフォリオの口座は、「ライザー × ライザー」と同じHFMセント口座なんですけど。

にも関わらず、1,400pips近くの差が出てしまいました。

この差はなんでしょうね?MT4の環境がノートパソコンとVPSという違いはあります。複利EAポートフォリオがVPS。それだけで、こんなに差が??

ちなみに、第2グループだけだと10月1日〜月末の稼ぎは7,076.8pips。

ここで、第2グループの比較をしてみましょう。追加分の10月7日から月末までのデータがこちら。

 既存の第2グループ
  ・10月7日〜月末
  → 6,249.6pips獲得

 追加の第2グループ
  ・上記と同じVPSの同じMT4内にMナンバー変えて追加
  ・10月7日〜月末
  → 4,638pips獲得

 「ライザー × ライザー」から同第2グループのみ抽出
  ・上記と別のPCで別口座。HFMセント口座であることは同じ
  ・10月7日〜月末
  → 7,500.2pips獲得

はい〜。同じ口座でもこの違い。

もうわかりませんが、とりあえず、「M-Riser XAUUSD」第2グループは強い!ということで。

(注)公式ページには上記第2グループはコツコツドカン型と書いてあります。私も何度か含み損が膨らんだことはありました。(たぶん300〜400pips?)大きく負けるタイミングが重なる可能性もありますので、過信は禁物です。ロット管理で命大事に!

<リアルタイム収支>

EA開発おじさんのドル円《煌めき》

  参考リンク:【EA開発おじさんのドル円 《煌めき》】これひとつで安定ポートフォリオがほぼ完成

23ロジック搭載の「おじさんの煌めき」。ポートフォリオ型EAの単独運用口座です。

かれこれ1年を超えました。

停滞期間は長いけど、爆発力はあります。

上昇トレンドに強いロジック構成・・・なのですが、

高市総裁選出時のドル円上昇は、取りっぱぐれ。ポジを取りませんでした。

高市総理指名時のドル円では、ポジは取ったもののマイナス決済。

今回のトレンドではハマらなかったようです。

それでもなんやかや、10月下旬の調整相場で利益を貯めて月間収益はプラスで終わることができました。

来月も期待!

<リアルタイム収支>

<参考:リアルタイム公式フォワード>

《⭐️5評価シリーズ》勝率98%ロジック個別指導 のご紹介

勝率98%の手法を、多くの方に再現できる設計にしています。勝率98%の手法を、多くの方に再現できる設計にしています。 | GogoJungle

Gogo Jungle AWARD 2024
スキルシェア部門 最優秀作品賞受賞

生涯を通じて裁量で収入を得たいという方を対象に、
お一人お一人とオンラインで対面講義を行ってくれるサービスです。

✔︎ 5分足RCIスキャルピング
✔︎ ナンピンなし
✔︎ 100%裁量技術

受講生170人のうち、15人が評価を投稿しています。その全てが⭐️5という、満足感の非常に高い指導者です。



↓ ↓ ↓ ↓ ↓

収支記録カテゴリの最新記事